General
99 results found
-
ジョブの一覧に検索機能が欲しい
ジョブの一覧に検索機能が欲しい(ジョブ数が増えると絞り込みたくなる)
22 votesご要望頂きました機能を本日リリースしました!
是非ご活用下さい。http://cloudautomator.com/blog/2015/07/21/releasing-search-function-of-job/
-
RDSスナップショットのリージョン間コピー
RDSのSnapshotを別リージョンにCopy出来る
18 votes当アクションを本日リリースしました。
是非、ご活用ください。http://cloudautomator.com/blog/2015/08/03/releasing-copy-db-snapshot-action/
-
AMIの作成アクションで作成後のAMIに追加するタグの複数対応
AMIの作成アクションで作成後のAMIに追加するタグの複数対応をして欲しい
11 votesご要望いただきありがとうございました。
AMI作成アクションで、AMIに付与できるタグが最大10個まで設定可能となりました。
今後ともCloud Automatorをどうぞよろしくお願い致します。 -
ELBの登録/登録解除
ELBの登録/登録解除が欲しい
16 votesリリースをしました、ご確認ください。
http://cloudautomator.com/blog/2015/08/17/releasing-elb-register-action/ -
ダッシュボードで、AWSアカウント毎にジョブを表示できるようにしてほしい
ダッシュボード画面で、ジョブ選択時にAWSアカウント毎に表示できるようにしてほしい。
複数アカウントを紐付けている環境では、アカウント毎にジョブを確認や編集を行いたい為です。11 votesご要望ありがとうございました。
2015年12月21日のリリースにて、AWSアカウントでジョブを検索出来る機能をリリースしました。
詳しくは以下のブログをご覧下さい。http://cloudautomator.com/blog/2015/12/21/releasing-search-function-by-aws-account/
-
AWS管理者向けではなく、サーバ利用者向けに”サーバ起動停止・インスタンスタイプ変更ができる”サイトが欲しい
たとえば以下が思いつきます。
1、当社内業務で1日一回だけ利用するサーバがあります。
このサーバの利用開始時間は、当日の作業内容によって変わります。2、作業者には、時間を決めてサーバ利用をしてもらっています。
例えばテストサーバ等、週に数回しか使わないような状況でも、
いちいち「起動してください」と言われて起動するのも面倒であるため。4 votesご要望ありがとうございます。
Cloud Automatorではご要望頂いたようなサイトはございませんが、下記リンクのようにChromeのエクステンションとHTTPトリガーを組み合わせていただくことで任意の時間に数クリックでEC2インスタンスを起動出来ます。 -
EC2インスタンスタイプの変更アクション
EC2インスタンスのタイプを変更するアクションが欲しい
12 votes本日、EC2インスタンスタイプの変更アクションをリリース致しましたのでご案内致します。
機能の詳細については以下のブログをご確認下さい。http://cloudautomator.com/blog/2015/08/31/releasing-change-ec2-instance-type-action/
貴重なご意見頂きありがとうとざいました。
引き続きCloud Automatorをよろしくお願い致します。 -
RDSのSTOP/STARTアクション
RDSのSTOP/STARTアクション。
RDSはsnapshotからリストアする場合に同じdb identifierを指定することで削除前と同じエンドポイントで復旧する。しかしながら、リストア時にセキュリティグループとパラメーターグループはdefaultになってしまうので、そこを削除前と同じに変更した上で再起動して欲しい。
16 votes当アクションを本日リリースしました。
ぜひ、ご活用ください。http://cloudautomator.com/blog/2015/07/06/releasing-rds-delete-restore-action/
-
Cloud Automatorの多要素認証
多要素認証機能が欲しい
3 votesご要望ありがとうございます。2月24日のリリースにて、二要素認証に対応しました。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。http://cloudautomator.com/blog/2015/02/24/releasing-two-factor-authentication/
-
ジョブの後処理で、実行結果を任意のURLにHTTPでPOST出来るようにしたい
ジョブの後処理で、実行結果を任意のURLにHTTPでPOST出来るようにしたい。
そうすると、Slackとかとのチャットツールと連携がしやすくなる。
7 votesご要望頂きありがとうございます。
頂きましたご要望をリリース致しました。詳細は以下のリンクをご確認下さい。■ブログ
http://blog.serverworks.co.jp/tech/2017/10/23/support-webhook-post-process/■マニュアル
https://support.serverworks.co.jp/hc/ja/articles/115002386953今後ともよろしくお願いいたします。
-
RDSスナップショット作成アクションのタグ指定
RDSスナップショット作成時にタグを指定して作成したい
1 voteご要望頂きましたアップデートが完了しました。詳しくは以下のブログをご確認下さい。
http://blog.serverworks.co.jp/tech/2016/11/22/post-50424/
この度はご要望頂きありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。 -
EBSスナップショットのリージョン間コピーアクション
EBSスナップショットを別のリージョンにコピー出来る
2 votes失礼しました、BlogのURLを間違っていましたので再送させて頂きます。
EBSスナップショットのリージョン間コピーアクションをリリースしました。
以下のBlogをご確認ください。http://cloudautomator.com/blog/2015/09/16/releasing-copy-ebs-snapshot-action/
-
利用しない時間帯にRedshiftの停止したい
EC2のストップ/スタートアクションと同様の利用イメージで、利用しない時間帯にRedshiftの停止したい
3 votesRedshiftを操作するアクションを組み合わせることで、利用していない時間帯にRedshiftを停止することが出来るようになりました。
http://cloudautomator.com/blog/2015/01/13/releasing-redshift-restore-action/
-
タイマートリガーで毎月末を指定したい
タイマートリガーで毎月末を指定したい
1 voteご要望ありがとうございます。
2015年3月31日のリリースにて、月末に対応しました。詳しくは以下のURLをご覧下さい。http://cloudautomator.com/blog/2015/03/31/update-timer-trigger-end-of-month/
-
SNSトリガー
SNSをトリガーにしたい
0 votes2月24日のリリースにてSNSトリガーをリリース致しました。
詳しくは以下のブログをご確認下さい。
引き続きCloud Automatorをよろしくお願い致します。http://cloudautomator.com/blog/2015/02/24/relasing-sns-trigger/
-
RDSスナップショット作成時のRDSスナップショットIDがわかりづらい
RDSスナップショット作成時のRDSスナップショットIDがわかりづらい(スナップショットにつける文字列とかにしたい)
0 votes2015年1月13日のリリースにて修正し、RDSスナップショット名に変更されました。
-
リソースのステータスをチェックして欲しい
ジョブの成功/失敗の判断がAPIの成否となっているが、対象リソースのステータスまでチェックして欲しい。(EC2起動アクションであれば、対象のステータスが『running』になること)
0 votesこちらのご要望に関しては、2014年10月28日のリリースにて対応しております。
引き続きCloud Automatorをよろしくお願いいたします。http://cloudautomator.com/blog/2014/10/28/trace-status-feature-release/
-
t3インスタンスへの変更希望
インスタンスタイプ変更に、t3インスタンス群を追加してください。
0 votesご要望を頂きまして、ありがとうございます。
「EC2: インスタンスタイプを変更」アクションにおいて、t3インスタンスへの変更が可能なよう、対応が完了致しました。今後とも、よろしくお願いいたします。
-
0 votes
Cloud Automatorのコンソール画面のフッターに問い合わせページへのリンクを追加致しました。
- Don't see your idea?